基礎体温という言葉自体は聞いたことがあるものの、実際にどんなものなのか分からないという方が多くいらしゃるかと思います。
この記事では、基礎体温の概要についての説明や、毎日検温することでわかるご自身の体調の変化について解説しております。
基礎体温って何?
普通の体温と違うの?と思う方もいらっしゃると思います。
ここでは以下の項目にわけて、基礎体温の解説をしていこうと思います。
・女性の生理サイクル
・基礎体温
・平均は何度くらい?
女性の生理サイクル
女性の生理サイクルとは、月経を始めとした女性性器に起こる周期的な変化です。生理とは、妊娠に備えていた子宮内膜が剥がれ落ちて血液とともに、体外へ排出されることを言います。
この周期は大きく4つの期間に分けることができます。
・卵胞期
・排卵期
・黄体期
・生理(月経)
では、各期間について簡単に説明していきます。
参照元:大宮駅前婦人科クリニック
・卵胞期(低温期)
この期間は、卵子のもとになる細胞が成熟する期間であり、子宮内膜が厚くなります。心がポジティブになるとともに、お肌の調子や髪の毛の調子がよいことが特徴です。
・排卵期
成熟した卵子が、卵巣から排卵されるこの時期は、心も体も不安定になると言われています。それは分泌される女性ホルモンのバランスが変わるせいです。日常生活に支障のない程度なら問題ありません。
・黄体期(高温期)
この時期はプロゲステロンと呼ばれるホルモンが多く分泌される影響で、胸の張りや便秘、気分の落ち込みなどが現れやすくなります。
・生理
妊娠しなかった場合は、生理がはじまり、古い子宮内膜をはがしていきます。この過程は、下腹部の痛みや体のだるさなどを感じる人が多い期間です。
基礎体温
こうしたサイクルに対応して、基礎体温と呼ばれる体温も変わってきます。
そもそも基礎体温とは何でしょうか?
基礎体温は、一日の中で一番安静にしている時の体温を指します。
何度くらい?
通常は、36度代の体温が平均的ですが、基礎体温はどうでしょうか?
現代女性の平均基礎体温は36.5℃と言われています。
人によっては、黄体期と呼ばれる、体温が高めの期間に37.2度ほどまで上がる方もいらっしゃいます。
基礎体温は個人差が大きいため、正常な範囲かどうかの判断は、卵胞期(低温期)と黄体期(高温期)の温度差で決まります。
女性の平均は、卵胞期の体温と黄体期の体温の差が、0.3~0.5度ほどと言われています。
どうやって測るの?
次に基礎体温の計測方法についてご紹介します。
計測方法
寝ている間に検温することはできませんよね。そのため、朝起きてすぐ舌の下で検温します。舌で検温すると、脇の下よりも安定した体温を測定できます。検温の際は、専用の「婦人体温計」を使用します。
婦人体温計
婦人式体温計は、通常の体温計と異なり、小数点第2位まで結果を出すことが出来るという特徴があります。婦人体温計には、予測式と実測式の2種類がありますので、ご自身の使用用途に合わせて選びましょう。
日常的に使用する体温計は予測式・実測式のどちらかに統一することをおすすめします。
・予測式
予測式の婦人体温計は、10秒ほどで計測した温度から実際の基礎体温を予測し、表示します。朝は時間がない、すぐに体温を測りたいといった方にはこちらがおすすめです。
・実測式
予測式より正確な体温を知りたい場合は、実測式の体温計がおすすめです。温度が一定になるまで計測するため、五分ほどの時間を要しますが、正確な数値を得ることが可能です。
口コミ
おはようございます〜🥺
実はまた自分の体調把握するために基礎体温を測り始めることにしました。
朝目覚めて一番最初、お口に体温計咥え舌の下で検温。しかも5分。長いんですよねぇ〜笑
若干めんどくさい気持ちのが勝ってるけど体調管理のため頑張る。今日も一日頑張りましょう☺️
— 𝑀𝐼𝑇𝑆𝑈𝐴 (@mitsua__s) March 23, 2023
実測式は検温までに長い時間がかかるといった意見もあります。
気になったので!
基礎体温、予測と実測どちらが高く出ますか📈?
どちらかと言うとで大丈夫です💡— 闇堕ちめろん🍈 (@me_ro_n_1348) April 28, 2019
予測式の体温計の方が高めの体温が出るようです。
おすすめの基礎体温計
では、おすすめの婦人体温計を紹介します。今回とりあげる体温計は、いずれも予測式・実測式の両方に対応しています。
・OMRON 婦人用電子体温計 MC-652LC-PK「予測式」
4,158円
こちらの婦人体温計は、10秒で計ることのできる予測式の体温計になります。予測検温が終了しても、そのまま体温計を口内で計り続けると、実測での検温も可能です。
また、こちらの体温計は、オムロン独自のアプリだけでなく、「ラルーン」や「ルナルナ体温ノート」とも連携しています。
どのアプリでも、体温を測ると自動で記録する仕組みになっているため、毎日記録する手間が省けます。
「ルナルナ体温ノート」というアプリは「ルナルナ」の姉妹アプリで、検温した数値を記録していくと自動でグラフにしてくれます。このアプリに記録した情報は、ルナルナと連携しているクリニックで見せることができるため、体調管理から受診までをサポートしてくれます。
こちらの体温計の口コミは次のようになっています。
オムロンの婦人体温計を購入🙌
・口内専用で計りやすい(10秒)
・Bluetoothで専用アプリと同期
・基礎体温をそのまま転送
・自動でレポート作成
・アドバイスが読める
・妊活用、体調管理用と使い分け可体温を毎日紙にメモはハードル高いですよね。これはありがたい!
詳細https://t.co/wZHx9KMGog pic.twitter.com/a2rAKtm89F
— なつえり様 (@pokabe_com) February 4, 2020
やはり、自動で情報を記録してくれる機能が便利なようです。
・WOMAN℃™ テルモ女性体温計W525ZZ
5,532円
次にご紹介するのは、テルモ製の婦人体温計になります。こちらの体温計には、データの送信機能はありませんが、その代わり、過去480日分の体温を自動で記録してくれます。
毎日記録できるか不安…という方も、安心して使える機能です。
また、画面には体温を表示するだけでなく、生理開始日からの経過日数や、次回の生理日・排卵日を表示してくれます。
この体温計をひとつ持っておくだけで、体調管理ができるお手軽さが魅力です。
次にテルモの体温計の口コミを見てみましょう。
基礎体温、あまりにも低いし、ガタガタやから、今日新しい体温計ゲットしてきた!測り比べたら0.4度くらい違う!やっぱり安定のTERUMOやな…
— キイロイトリ@妊活中 (@WDl0XFRbaTss91S) March 2, 2018
テルモ体温計激推しポイント
☑︎操作が簡単
☑︎水洗い可能
☑︎目覚まし機能付き
☑︎生理周期を記録できる
☑︎基礎体温のグラフがわかりやすく表示される— マイナス15キロ成功主婦@ブログ更新中 (@rinalog0309) September 28, 2019
テルモ製の体温計は正しい体温を測れることで有名です。
ご自身の用途やニーズに併せた婦人体温計を買ってみてはいかがでしょうか。
何が分かる?
では、基礎体温を測ることによるメリットは何でしょうか?
基礎体温の変化でわかること
基礎体温を測っていると、ご自身の体調の変化に気付きます。
分かることは大きくわけて以下の4つになります。
・排卵期について
・月経周期
・妊娠の有無
・婦人科系の病気の有無
婦人科系の病気かどうかの見分け方については、「受診した方がよい場合」にてご説明いたします。
排卵期について
毎日継続して測ると、上の画像のように、体温が比較的低い時期と比較的高い時期の2つに分かれます。そして、排卵期には、いままで低かった体温が、0.3~0.5度ほど上昇する特徴があります。そのため、ご自身の排卵がいつごろ起こっているのかを知ることができます。
月経周期
また、毎日はかることで、ご自身の低温期と高温期がそれぞれどれくらいのサイクルで起こっているか把握することができます。正常な場合には、2つの期間は約2週間ずつ続きます。
妊娠の有無
妊娠している場合は、月経の予定日を過ぎても月経が起こらず、基礎体温の高い状態が続きます。そのため、生理が来ず、熱っぽい時は妊娠の可能性があります。
しかし、女性の生理周期はストレスや環境の変化によって、数日程度であれば前後します。
目安は、高温期が17日以上続く、あるいは生理予定日から1週間以上経っているのに生理が来ないといった場合です。
状況に応じて、妊娠検査薬を使ってみる、あるいは婦人科を受診することをおすすめします。
妊娠検査薬は、お近くのドラッグストアで販売していますので、すぐに検査することができます。
受診した方がよい場合
基礎体温は、低温期と高温期に分かれますが、毎日検温することで、ご自身の体温が2つの期間に分かれないといったケースも考えられます。ここでは、婦人科を受診した方がよい場合について解説します。
高温期がない
体温が高くならない、あるいは高温期と低温期の温度差が少ないまま生理が始まった場合は、排卵が起こっていない「無排卵月経」の可能性があります。
無排卵月経は、排卵が起こらないまま生理が来てしまう状態であり、放置すると不妊につながる可能性があります。
高温期が短い
高温期は通常2週間ほどありますが、その期間が異常に短かったり、高温期に0.3~0.5度ほどあがるはずの体温があまり上昇しない時には、「黄体機能不全」が考えられます。
黄体機能不全は、子宮内膜を妊娠に適した状態に維持できないことです。黄体機能不全であった場合、排卵はあるものの、排卵後すぐに子宮内膜がはがれる不正出血や、頻発月経といった症状が現れます。
基礎体温を安定させる方法
基礎体温が安定しない場合、何か病気が隠れている可能性もありますが、日ごろの生活習慣の乱れや、ホルモンバランスが乱れている可能性もあります。こうした場合、生活習慣を見直すことはもちろんですが、低用量ピルを使って改善することもできます。
低用量ピルには、避妊の効果だけでなく、女性ホルモンのバランスを整えてくれる嬉しい効果もあります。
おすすめのオンラインクリニック
ピルの服用には、医療機関の受診が必要になりますが、時間がない方や、婦人科に行くことに抵抗のある方には、オンライン診療がおすすめです。
以下ではおすすめのオンラインクリニックを3つご紹介します!
おすすめ①:クリニックフォア
クリニックフォアは、診療予約からお薬の処方までスマホひとつで完結できるオンラインクリニックです!診療時間は平日は20時半までで、土日も診療してもらえるので、お仕事で忙しい方にもおすすめできます。
また、お薬は匿名配送に対応しており、最短翌日にご自宅のポストに届けてくれるのでとても便利です。クリニックフォアは全国に10医院以上を開業する医療機関であり、オンライン診療の実績も100万件を突破しているので安心して相談できます。
クリニックフォアでは、様々なタイプの低用量ピルを用意しています。ピルのなかでも副作用の少ないと言われる超低用量ピルも取り扱いがありますので、「ピルの服用は初めてで、副作用が怖い…」という方にもおすすめできます!
↓ 初回限定のキャンペーンもありますのでぜひチェックしてみてください!
おすすめ②:DMMオンラインクリニック
DMMオンラインクリニックは、日本全国どこでも受診可能です。初診でも来院不要で、コンビニや自宅などご希望の場所にお薬を届けてくれます。
診察料は初診・再診にかかわらず無料なので、不安なことがあればいつでもオンラインで医師に相談することができます。ピルにかかる費用は配送料と薬代だけなので無理なく服用を続けられます。お薬の到着は、最短当日です。
おすすめ③:メデリ
メデリでは、初診料・再診料が無料であり、いつでも医師に相談できる安心感があります。また、ライン登録によってオンライン診療の予約を取るので、手間をかけず診察を受けることができます。また、低用量ピルのみならず、超低用量ピルにも対応しているので、ピルの副作用が不安な方におすすめです。
まとめ
ここまで、基礎体温の基本的な知識と、計測方法、受診した方がよい場合について見てきました。最後にまとめておきましょう。
振り返り
基礎体温とは、朝起きて活動する前に、舌で計る体温のことを指しました。
女性の生理周期に合わせて、低温期と高温期に分かれているのが特徴です。
基礎体温から判明すること
排卵期の予測や、妊娠の有無、そして婦人科系の病気が隠れているかどうかのチェックが可能です。
いますぐ妊娠を望んでいないといった場合でも、毎日の検温で、ご自身の体調のチェックに役立てることができます。
受診した方がよい場合
最後に、基礎体温をつけていて、高温期がない・高温期が短すぎる、といった場合には、婦人科の受診をおすすめします。受診の際には、基礎体温をつけている表やアプリを見せることで診察がスムーズに行きます。その他にも、気になる症状があれば、一度相談してみるのもいいかもしれません。