CMで話題の「メデリ」って?メデリピルの評判やサービス、徹底解説します!

タレントのフワちゃんを起用したCMが話題となり、知名度も着実に上がっているメデリ

今回は、そんなCMで話題のメデリピルの評判を徹底解説します。どんなサービスか知りたい、メデリピルの活用を検討しているという方は必見です。

メデリピルとは

まずは、メデリピルがどんなサービスなのかを深掘りしていきます。メデリピルのサービスをここでチェックしていきましょう。

運営会社

メデリピルの運営会社は、mederi株式会社で2019年8月1日に設立された会社です。
代表である坂梨 亜里咲さんが、ご自身の不妊治療の経験をきっかけとして会社を設立しました。

メデリピルのサービス概要

メデリピルは2022年1月にサービスを開始し、半年ほどで登録者6万人を突破という驚異のスピードで成長しているサービスです。
お客様と産婦人科医をオンラインでつなぎ、ピルの処方をはじめ、服用に関する悩みなどをオンラインで手軽にできるサービスです。

利用時の流れ

メデリピルを利用する場合には、まず診療予約を行います。
診療予約はLINEからできるため、ホームページなどからLINEを登録し、お客様情報や問診票を記入すると、予約が完了します。

予約時間になったら医師とオンライン通信をつないで診療を開始します。診察はおおむね5~7分程度となり、診察終了後にピルが発送されます。初回のピルはなんと無料。診察終了後にそのままポストにピルが届きます。

2回目以降は有料で、登録されたプランに応じて定期的にピルが届くようになります。

取り扱っているピルの種類

メデリピルで処方されるピルには超低用量ピル・低用量ピル・中用量ピル・アフターピルがあります。

詳しい情報はこちらをチェック!

もっと知りたい

メデリピルの概要についてお分かりいただけたところで、ここからは、メデリピルの情報をさらに深堀していきましょう。

提携医療機関

メデリピルがほかのオンラインクリニックと大きく異なるという点は、自社でクリニックを経営していないという点です。オンラインクリニックの多くは、他のクリニックと共同運営していたり自社でクリニックを経営していたりしてますが、メデリピルにはそうではありません。

そのため、提携医療機関の産婦人科医がオンライン診療を行いますが、メデリピルのホームページを見ても、提携医療機関の記載がないため、提携医療機関の実名についてはわかりません。

ただし、全国の産婦人科医との提携をしているため、安心して受診していただけます。

口コミ

メデリピルを実際に利用している患者様はメデリピルについてどのような反応をされているのかをまとめました。

よくある質問

ここからは、メデリピルに寄せられるよくある質問についてまとめました。

よくある質問

どんなサービス?
mederi Pill(メデリピル)は、オンライン上で医師の診療によってピル処方を受けられるサービスです。

※mederiは医療機関ではなく、診療は提携医療機関の医師が行います。
※オンライン診療は、対面診療を補完するものであり、医師の判断により対面での診療が必要となる場合がございます。その際は医師の指示に従ってください。医師の診断により、処方不可となる場合もございます。

メデリピルの料金は?
低用量ピルの場合、初月はピル代0円、診療代0円、送料550円(税込)です。
2ヶ月目以降は、ピル代 2970円(税込)〜、診療代0円、送料550円(おまとめプランをご希望いただくと無料)となります。

ピルの種類は?
低用量ピル6種類、超低用量ピル5種類、中用量ピル、アフターピル2種類を取扱しております。
全て国内正規品で海外からの輸入品はありません。

キャンセルしたい場合は?
無断キャンセルの場合、キャンセル料が発生いたします。
キャンセル料として通常診療代金1,650円(税込)をご請求いたしますのでご注意ください。
ご予約の変更・キャンセルは、診療日前日17時までにLINEリッチメニュー(トークルームの下部バナー)の「診療予約・変更」からお⼿続きできます。

診察に使うツールは?
FaceTimeもしくは、Google Meetを使用いたします。

まとめ

メデリピルは、比較的新しく始まったオンライン処方サービスですが、全国の産婦人科と提携しており、医療の現場でも活躍されている医師が診療をしてくれるので安心して活用できるサービスといえます。

オンラインでピルの処方を検討されている方は、価格も安く、丁寧な診療が受けられるメデリピルを活用してみてはいかがでしょうか。