一般的に、生理は月に1回、約1週間程経血があるとされています。
ところが、女性の中には「生理が2カ月に1回しかこない」という人や「月2回きた」なんて人もいるのではないでしょうか。「どうして来る日と来ない日があるの?」「何かの病気の兆候では…?」なんて不安に思う人もいるはず。
そこで今回は生理周期の説明と周期がバラバラになってしまう要因、そして周期の把握と管理の仕方などを詳しく解説していきます。
生理周期がバラバラ?
具体的にどういうことをいうのでしょうか。
これを確かめるには、正常な生理周期が何かを知らなくてはなりません。
そもそも正常な生理周期とは
まず生理周期とは何なのかを説明しますと、これは月経開始から次の月経開始前日までの長さのことを指します。
そのうえで正常な生理周期とは以下のような状態を指します。
■正常な生理周期とは
これは生理期間が25日以上38日以内に入っていることをいいます。そのため、ぴったり28日でなくてもその範囲内であれば正常です。
■生理不順の種類
ちなみに正常な生理周期以外は生理不順と呼ばれます。生理不順には以下のようなものがあります。
生理不順の名称 | 詳細 |
---|---|
頻発月経(ひんぱつげっけい) | 生理周期が24日以内の場合 |
稀発月経(きはつげっけい) | 生理周期が39日以上3カ月未満の場合 |
続発無月経(ぞくはつむげっけい) | 3カ月以上生理がない状態のこと |
不整周期(ふせいしゅうき) | 周期が定まっておらずその変動が7日以上の場合 |
こんな場合は病院へ
以下のような症状に心当たりのある方は、まず一度病院で相談してみることをおすすめします。
■3カ月以上生理がないことがある場合
無排卵の可能性があります。早めに婦人科を受診してください。ただし、初潮から2~3年の間であれば、もう少し様子をみても大丈夫です。
■半年以上生理がこない場合
女性ホルモンの分泌量に問題がある可能性があります。年齢に関わらず早めに婦人科を受診してください。
■急なダイエットで生理が来なくなった場合
過度なダイエットをして、生理が来なくなってしまった人は結構多いと思います。
これは栄養が不足し心臓など最も大切な臓器に栄養を優先的に回した結果、卵巣まで栄養が行き届いていないことが考えられるためです。
体重減少で生理が来なくなった人は体重を戻すのに時間がかかり、生理がこない状態が長引く可能性があります。
早めの受診をおすすめします。
バラバラになってしまう要因
正常な生理周期がバラバラになってしまう理由は何なのでしょうか。
ここではその要因をいくつか紹介します。
初潮から数年しか経過していない
実は、初潮から数年しか経っていない人の生理周期はバラバラだといわれています。
これは病気というわけではなく、身体がまだ未成熟で、生理周期も安定しないからです。
中絶や流産の経験がある
■中絶
人口妊娠中絶手術後の通常の生理再開時期には個人差があり、もともと生理周期が安定していた人だと術後1~2カ月前後で生理が再開する場合が多いようです。術後3カ月経過しても生理がこない場合はホルモンバランスの崩れによる月経不順の可能性も考えられます。
■流産
流産で子宮の中をきれいにする手術を行ったあと、子宮は徐々に回復していきます。この回復期間に個人差があり、生理周期がやや不安定になることがあるようです。一般的に術後1~2カ月程で生理が再開しますが、2カ月を過ぎても生理が再開しない場合は、一度処置を行った産婦人科に受診しましょう。
生理周期の把握・管理方法
正常な生理周期についてわかったところで、次は自分自身がどうなのか気になりますよね。ここからは自身の生理周期の把握の仕方や管理方法、そして生理不順の要因ごとの解消法などをみていきます。
把握の仕方
■基礎体温を測定する
自身の生理周期を把握するには基礎体温を測ることが有効です。
基礎体温とは目覚めてすぐの安静時の体温のことをいいます。排卵や生理のおこる女性の身体は女性ホルモンの影響で微妙な変化が周期的に起こります。ですので毎日基礎体温を測れば些細な身体の変化にも気づくことができます。
例え生理周期をにバラつきがあっても長期間データを集めれば生理周期を予測することも可能です。
基礎体温を測ると以下のことがわかります。
①排卵の有無
②排卵予定日の予測
③生理予定日の予測
④生理不順の把握
⑤妊娠の有無
体調管理に役立つだけでなく、自身の身体を知る大切な資料にもなるのです。基礎体温をきちんとつける習慣をつけましょう。
■基礎体温の測り方
①婦人体温計を使用
体内の低温期、高温期といっても差はせいぜい0.3~0.5度ほどなので普通の体温計では測ることはできません。必ず婦人体温計を使いましょう。婦人体温計は薬局で市販されています。水銀計、デジタル計どちらでもかまいません。
②目覚めてすぐ、横になったまま測る
朝目が覚めたとき起き上がると体温が上がってしまいますので布団に横たわったまま口の中に体温計を入れ体温計を下の裏の付け根にはさむようにして測ってください。
測ったら必ずグラフにしましょう。
寝坊した日、目覚めてすぐトイレに行った日など条件が違う場合はグラフにメモしておくようにしましょう。
管理の具体的なアイデア
生理周期を基礎体温表にて把握するのがわかったところで次に生理周期の管理についてみていきます。管理方法として一般的なのは以下の2つです。
①カレンダーやスケジュール帳にメモする
②生理管理アプリを利用する
最近では無料で使えるアプリがたくさんありますので、自分が続けやすいやり方でやってみましょう。
無理なく続けていくことが大切です。
要因ごとの解消法
生理周期を把握・管理した上で大切なことは生理不順になる要因の解消法を考えることです。
■規則正しい生活を送る
些細な環境の変化やストレスでもホルモンバランスが乱れ、生理不順になることがあります。日々、規則正しい生活を心がけましょう。規則正しい生活は健康な身体を作る上でもホルモンバランスが安定する上でもとても大切です。
■適切な体重管理
肥満や痩せすぎ、どちらもホルモンバランスが乱れ、生理不順の原因となることがあります。肥満ややせ判定に使用されるBMI値ではBMI22をめざしましょう(※)。
※BMIは体重(kg)÷身長(m)²で算出
■こまめな受診
生理不順の背景には婦人科系の病気が隠れている可能性もあります。例えば子宮内膜症や子宮筋腫、卵巣機能不全など子宮や卵巣の病気が原因で生理不順を生じることもあります。病気が原因となっている場合は治療が必要なこともあるため、数カ月~半年以内に生理不順が改善されない場合は産婦人科の受診を検討しましょう。
生理を安定させるための方法
生理周期を安定させる一つの方法として、ピルの服用も有効です。ここではピルに期待される効果や入手方法などを説明していきます。
ピル服用もひとつの手
■期待できる効果
ピルには「避妊・生理痛の改善・月経周期の調節・PMSの改善・卵巣癌・子宮体癌の発症率の低下」など女性特有のトラブルや病気に対して幅広い効果が期待できます。
中でも生理日を移動させることを「月経移動」といい、旅行、受験、結婚式、スポーツなど特別な用事と月経が重なって困るような場合、ピルを服用することで生理開始日を移動させ大切な用事と重ならないようコントロールすることができます。
ピルの入手方法
主な入手方法としてはクリニックや病院で購入するか、オンラインクリニックで購入するかの2通りの方法があります。また、よく勘違いされていますがピルは医薬品なので市販で購入できませんので注意が必要です。
▷オンラインで処方を受けられるクリニック
おすすめのオンライン処方サービスを表にまとめました。
クリニック名 | 特徴 | 価格 |
クリニックフォア | ・アプリ不要でスマホやPCで操作可能 ・初診から薬の処方可能 ・薬は最短当日発送翌日到着 |
初回診察料1,650円+送料550円 (定期配送は15%オフで月々2,783円〜) |
スマルナ | ・アプリで診察予約から薬の郵送まで完結 ・チャットで医師や助産師に女性特有疾患や、女性の悩みを相談できる ・薬は最短当日発送翌日到着 |
低用量ピル:2,380円〜 中用量ピル:2,900円〜 アフターピル:9.480円〜 |
DMMオンラインクリニック | ・産婦人科医と薬剤師監修のもと薬を処方 ・最短当日到着 ・当日診察も可能 |
診察料0円、送料550円 低用量ピル:3,179円〜(1シート) ※ピルの種類によって異なる |
生理周期バラバラの例
生理周期がバラバラな例を上げると以下のようになります。
●生理が2カ月に1回しかこない
●1カ月に生理が2回きた
●生理が1週間以上続いている
●生理が2日で終わった
まとめ
通院の目安
通院の目安をまとめると以下の3つになります。
●3カ月以上生理がないことがある場合
●半年以上生理がこない場合
●急なダイエットで生理が来なくなった場合
今回は生理周期の説明と周期がバラバラになってしまう要因、そして周期の把握と管理の仕方などを詳しく解説していきました。
自身の生理周期を管理することで、大切な日に生理が被らないようずらすことができ、日々のストレスを大幅に減らすことができます。また、生理周期の把握は病気の早期発見にも繋がります。
皆さんも、生理周期の管理によって生理に振り回されない穏やかな生活を手に入れましょう。
参考URL
銀座レディースクリニック
医療法人社団みどり みどりレディースクリニック横浜
たて山レディスクリニック
Medical Note
花小金井レディースクリニック
ユニ・チャーム