ピルと言えば避妊のために使用するというイメージが強いかもしれません。
近年までは避妊のために緊急に内服するアフターピル、生理を移動させるための中用量ピル、そして排卵を抑制するために飲み続ける低用量ピルの3種類が使用されていましたが、近年超低用量ピルというものが出てきました。
どのようなものなのか解説します。
超低用量ピルとは
最初に申し上げておきますが、超低用量ピルは避妊用のピルではなく、月経に伴う諸症状を改善するためのピルになります。
では、他のピルとどのように違い、どのようなときに使用するのでしょうか。
他のピルとの違い
アフターピルを除いた、定期的に内服するピルはいずれもエストロゲン、プロゲステロンという二種類の女性ホルモンを配合した薬剤になります。女性は卵巣からの女性ホルモンと、脳からの卵胞刺激ホルモンによって性周期が作られ、排卵や月経が引き起こされます。
卵胞刺激ホルモンは血中の女性ホルモンの濃度が低下したことを検知し、分泌されます。
そして卵巣を刺激し、女性ホルモンを分泌するようにするのです。
ピルはこれらの女性ホルモンを定期的に内服する事でホルモンの血中濃度を一定化します。それにより、卵胞刺激ホルモンが分泌されないようにする事で生理の周期や子宮内膜の増殖を抑え、避妊や月経に関する様々な諸症状の改善といった効果を発揮するのです。
中用量ピル、低用量ピル、超低用量ピルは、それぞれホルモンの配合量が異なるため、違った作用が期待されます。
〇中用量ピルは、どれだけのホルモンが含まれているという定義はありません。やや高用量の卵巣ホルモンを内服する事で、月経周期を強制的に移動させることが可能になります。
〇低用量ピルはエストロゲンの量が50㎍より少ないものをいいます。
この量だと月経を意図的に起こすことはできませんが、卵胞刺激ホルモンの分泌を抑制することで排卵を抑制して生理を防ぎます。
また卵胞刺激ホルモンによって急激にエストロゲンやプロゲステロンが分泌されることを防ぐことで子宮内膜の急激な増殖を防ぎ、過多月経など月経に伴う諸症状を抑えることができます。
〇超低用量ピルはエストロゲンの量が低用量ピルより更に少ない30㎍以下のものを言います。エストロゲンやプロゲステロンは様々な副作用がありますから、それらの症状を抑えつつ、エストロゲンやプロゲステロンが急激に分泌される事を防ぐことで月経困難症の症状を改善する事ができます。
他のピルは基本的には自費診療となりますが、超低用量ピルは月経困難症や子宮内膜症の痛みなど、病気の治療に使われるものですから保険適用となる薬であることも特徴です。
期待効果
前述の通り、超低用量ピルは女性ホルモンを補充することで脳からの卵胞刺激ホルモンの分泌を減少させ、エストロゲンやプロゲステロンが卵巣から分泌されるのを防ぎます。
それにより、エストロゲンやプロゲステロンが分泌される事で起こってくる子宮内膜の肥厚を抑え、子宮内膜が消退することによって起こる月経を弱くし、痛みや過多月経といった症状を弱めます。
他のピルと異なり、避妊効果については証明されていないものもあるので注意しましょう。
副作用や注意点
エストロゲンやプロゲステロンといったホルモンによって、吐き気や頭痛が起こる可能性があります。
超低用量ピルは他のピルよりホルモン量が少ないので、これらの副作用は弱くなります。
他にも、不正出血、乳房の腫れ、むくみなどの副作用がありますが、他のピルより軽度に治まる事が多いです。
注意したいのは、超低用量ピルも低用量ピルなどと同じく3週間ピルを内服し、1週間休薬するという飲み方をします。飲み忘れを防ぐために、休薬期間には偽薬といってホルモンを全く含まない薬を内服します。偽薬の飲み忘れはかまいませんが、ホルモン剤の飲み忘れをすると不正出血が起こったり、効果が得られなかったりといった状況になりますから、飲み忘れないようにしましょう。
超低用量ピルを服用するには?
超低用量ピルに興味がある場合には、どのようにして手に入れれば良いのでしょうか。
処方の方法
超低用量ピルは前述の通り保険適用がありますから、処方を受けることで手に入れることができます。処方してもらうには、病院で医師の診察を受ける方法と、オンライン診察を受ける方法があります。
オンライン診察は、電話やアプリなどを使用する事で、病院や診療所を受診することなく医師の診察を受けることです。受診にかかる手間がなくなりますから、手軽に処方を受けることができます。診療の後は郵送でピルを手に入れることができます。
しかし、オンライン処方の場合は保険がきかない場合があります。
おすすめの処方方法
受診される場合はお近くの産婦人科を調べてみましょう。ここではオンライン診察を行っているクリニックを紹介します。
クリニック名 | 特徴 | 価格 |
クリニックフォア | ・アプリ不要でスマホやPCで操作可能 ・初診から薬の処方可能 ・薬は最短当日発送翌日到着 |
初回診察料1,650円+送料550円 (定期配送は15%オフで月々2,783円〜) |
スマルナ | ・アプリで診察予約から薬の郵送まで完結 ・チャットで医師や助産師に女性特有疾患や、女性の悩みを相談できる ・薬は最短当日発送翌日到着 |
低用量ピル:2,380円〜 中用量ピル:2,900円〜 アフターピル:9.480円〜 |
DMMオンラインクリニック | ・産婦人科医と薬剤師監修のもと薬を処方 ・最短当日到着 ・当日診察も可能 |
診察料0円、送料550円 低用量ピル:3,179円〜(1シート) ※ピルの種類によって異なる |
費用目安
超低用量ピルは、診察料とピルの代金を合わせた代金になります。大体1ヶ月に1万円前後が平均的な費用となります。
前述のように、サイトへの登録料や定期配送による割引など、クリニックによって値段の違いがありますから、比較してみてください。
超低用量ピルの体験談
超低用量ピル長期服用3年目?4年目?にして初めて100日以上生理が止まってるんですけど、快適すぎる
人口の半分はこれがデフォルトで何十年も生きてると考えると、もう半分の罰ゲーム重すぎだろ— 上楠 木ノ子(あがりくす きのこ) (@kinoko_enfys) March 1, 2023
私もヤーズ(低用量ピル)で超ニキビ肌だったのが
ニキビ全くなったし、毛穴もかなり改善された
けどそれと引き換えに食べる量変わってないのにかつてないレベルで激太りした。
女らしい体型に変わっていった
そうならないなら、飲み続けたいのに!— 河崎ジュリ💉整形色々常にDT (@lXlKlXl) May 28, 2022
今年から超低用量ピルを飲み始めたけどずっと悩んでたお腹と腰の痛み、PMS、量の多さがすごく改善されたので毎月の生理でしんどい人は1度婦人科で相談してみてもいいかも
— 明星橋のぞむ (@ittutousei_19_N) December 23, 2022
まとめ
避妊方法と避妊率
超低用量ピルは、生理に伴う諸症状を改善する薬であり、避妊のために使用する薬剤ではありません。避妊を目的とする倍は他の避妊方法を検討しましょう。
ピルおすすめの入手方法
ピルはオンラインでも手に入れることができます。簡単に手に入れることができますから、ぜひともオンラインでの処方を検討してみてください。
超低用量ピルについて解説しました。超低用量ピルは低用量ピルに比べて副作用が少ない事と、保険適応のため安価に手に入れることができるという事が特徴です。
現在生理に伴う諸症状にお悩みの方はぜひともご検討ください。