これって不正出血?!ストレスなど不正出血の要因と対応方法、医療機関受診の目安とは


生理の時以外におこる出血を不正出血と言い、不正出血を起こす人は時々います。

この記事ではそのような不正出血について解説します。
なお、正常妊娠中の不正出血については特殊ですからこの記事では取り扱いません。

そもそも不正出血とは

そもそも不正出血とはどのようなものなのでしょうか。また、どのように対応した方が良いのでしょうか。

不正出血の定義

ホルモンの異常や様々な病気により月経以外に性器から出血することを不正性器出血といいます。新しい血液は赤いですが、古い血液は茶色、わずかな出血では黄色のこともあります。

不正出血した際の通院目安

不正出血したとしても、少量が1回出た程度であれば経過観察でも良いでしょう。しかし、出血が続く場合や出血量が多い場合には通院をして原因を検索し治療する必要があることがあります。

急ぎの対応が必要な場合

出血の量が多い場合にはすぐに病院を受診する事をお勧めします。原因が何であれ、量が多いという事はこれからも出血し、出血多量となる可能性があるからです。普段の月経程度の分量であれば問題は無いでしょう。

不正出血の要因

不正出血の原因にはどのようなものがあるのでしょうか。以下に列挙していきましょう。

ホルモン異常が関わる病気

膣からの出血の多くは、子宮内膜が剥がれることによる出血です。生理と同じ場所から出血があります。この出血の場合、ほとんどはホルモンの異常によって起こってきます。

もともと女性の体内ではエストロゲンとプロゲステロンという女性ホルモンが規則的に上昇したり減少したりする事で体内のバランスを保ちます。
その一環として、子宮内膜も増殖をしたあと、妊娠しなければ脱落します。
これが生理です。

しかしホルモンバランスが崩れてエストロゲンやプロゲステロンの濃度が急に下がったり、逆に上がったりすると子宮内膜がそれに合わせて脱落し、不正出血を来します。

ホルモンバランスが不安定な思春期や更年期に見られる他、脳下垂体や卵巣など、ホルモンを分泌する器官の異常によっても見られます。

このパターンで多く診られるのが、多嚢胞性卵巣症候群です。
卵巣の中で卵胞という器官が成長の途中で止まってしまうことで嚢胞になってしまいます。
定期的な排卵が起らないため、不正出血を起こすことがあります。

このほかにも様々な内分泌の異常が女性ホルモンの分泌の異常につながり、不正出血を来します。

ストレス

ストレスで生理不順になるという事を聞いたことがあるでしょうか。
実はストレスは不正出血の原因の中で一番身近で、一番多い原因になります。

ストレスがかかると脳の視床下部の活動が低下します。
脳の視床下部からは多数のホルモンが分泌されていますが、その中には卵巣を刺激して女性ホルモンを分泌させるホルモンもあります。
ストレスによって視床下部の活動が低下するとそのホルモンの分泌も低下し、女性ホルモンの分泌が低下してしまう結果、不正出血や生理不順につながってしまうのです。

妊娠に関するもの

妊娠していると自覚していなくても、妊娠の初期や妊娠が成立しなかった場合などに出血が起こります。
正常妊娠で不正出血が起こるのは、受精卵が子宮に着床するときです。このとき、受精卵が子宮内膜に潜り込みますが、その際に出血を起こします。少量ですが、時折膣から外に出てきます。

また、正常な妊娠ではなく子宮外妊娠を起こした場合にも出血が起こる事があります。
子宮外妊娠の多くは卵管で起こります。卵管は受精卵を受け止めるだけの組織がありませんから、着床すると粘膜層が受精卵によって壊されて深い層にまで入り込むため、出血が起こります。
腹腔内に出血するほか、不正出血も起こります。

流産も出血の原因となります。正常に発育しなかった胎児を排出しようとするため、種々の子宮内容物が脱落し、出血を来します。

炎症が関わる病気

性病であるクラミジア、淋菌、トリコモナスなどの感染では不正出血が起こる事があります。多くは膣の炎症によって出血しますが、子宮の内膜での感染によって出血が起こることもあります。

また、大腸菌をはじめとした細菌が膣を通って感染することもあり、それによっても不正出血を来すこともあります。

腫瘍が関わる病気

子宮や膣に良性や悪性の腫瘍ができることで出血が起こってくる事があります。
子宮頸がん、子宮体がん、膣がんといった悪性腫瘍野甫か、子宮のポリープ、子宮筋腫などでも出血が起こります。

 

不正出血が起こった時の対策

腫瘍や炎症などによる不正出血は予防がしにくいものですが、ホルモンの異常による不正出血はある程度対策が可能です。どのような対策が必要でしょうか。

生活リズムをを見直す

体内のホルモンバランスは、一日の中で規則的に上下するものが多くあります。また、ホルモンの分泌は他のホルモンの分泌にも影響しますから、生活の乱れはホルモン全体のバランスを狂わせてしまいます。

不正出血の多くはエストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンの不足でおこりますが、生活のリズムが狂っているとこれらのホルモンの分泌に悪影響となり、不正出血しやすくなります。

食事や睡眠と言った基本的な生活習慣を見直し、規則正しい生活を心がけましょう

ストレスを軽減する

ストレスを溜め込むと、自律神経の働きが乱れ、女性ホルモンの分泌が不安定になり、これが不正出血につながる場合があります。日頃からストレスを溜め込まず、規則正しい生活を送ることでストレスを和らげることが大切です。

ピルを処方してもらう

不正出血が気になる場合はピルを使用するのも1つの手です。
ピルは避妊のための薬剤というイメージを持たれているかもしれませんが、生理を適切にコントロールするための薬剤でもあります。定期的に内服する事で、生理の出血量を減らしたり、生理の時期を安定化することで、不正な出血を減らすことができます。しかし、ピルの副作用としても不正出血は挙げられているため、注意が必要です。

医療機関を受診する

不正出血について不安を強く感じる方は医療機関を受診するのが良いでしょう。
直接病院に行くのが躊躇われる、という方にはオンラインクリニックの受診をお勧めします。
オンラインクリニックでは、基本的に診察から薬の処方などまでを一貫して行なっており、忙しくて病院に行く時間をとれないいという方にもお勧めです。
オンラインクリニックをいくつか紹介しますので、自分に合ったクリニックを探してみて下さい。

クリニック名 特徴 1ヶ月あたりの費用 初診料 おくすり到着まで 診療方法 診療対応時間 年齢
クリニックフォア ・アプリ不要でスマホやPCで操作可能
・初診から薬の処方可能
・薬は最短当日発送翌日到着
2,783円/月~
※送料は別途550円(税込)
1,650円(税込) 最短翌日到着 アプリや、カメラ、マイク付きの
スマホ、パソコン、電話診療も可能
【平日】9:00~20:30
【土日】9:00~18:30
15歳以上
スマルナ ・アプリで診察予約から薬の郵送まで完結
・チャットで医師や助産師に女性特有疾患や、女性の悩みを相談できる
・薬は最短当日発送翌日到着
2,380円/月~
※送料は別途550円(税込)
1,500円(税込) 最短翌日到着 アプリ内でテキストや動画チャットで診察 24時間対応
「スマルナ医療相談室」は10:00〜18:00、
「カスタマーサポート」は10:00〜20:00まで対応
18歳以上
※18歳未満の方には保護者様の同意・同席を必須
DMMオンラインクリニック ・産婦人科医と薬剤師監修のもと薬を処方
・最短当日到着
・当日診察も可能
1,980円/月~
※送料は別途550円(税込)
0円 最短当日到着 ビデオツール 【平日】8:00~22:00
【土日】8:00~21:00
18歳以上
※18歳未満は保護者同伴での診察
メデリ ・LINEから診察予約が可能
・初月ピル代と診察料が無料
低用量ピルは初月ピル代0円
2シート目以降:2,970円/月~
※送料は別途550円(税込)
※送料無料のおまとめプランあり
0円 最短当日発送 FaceTimeもしくは、Google Meetを使用 24時間対応 18歳以上
※18歳未満の方には保護者様の同意・同席を必須

 

不正出血したことある?その時どうした?

不正出血を経験した人はどのような経験をしているのでしょうか。

不正出血体験割合

不正出血を経験した女性は非常に多く、ある調査ではなんと64.6%の女性が不正出血を経験したことがあるという結果になりました。半数以上の女性が不正出血を体験したことがあるのです。

(参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000137.000002943.html)

~体験談~

まとめ

不正出血とは

不正出血とは、月経以外の性器出血を言います。

不正出血した場合の対応方法

不正出血した場合は、少量であれば経過観察が可能です。
大量に出血する場合はすぐに病院を受診しましょう。
また、長期間にわたってだらだらとずっと出血するような場合も病院を受診しましょう。

不正出血の頻度が多い場合は、生活の改善やストレスの発散の他、ピルの内服なども対策になります。

まとめ

不正出血は多くの人が経験する症状です。不安であれば産婦人科を受診しましょう。