ピルって高いの?!ピルの値段やオンライン/オフラインでの入手方法などを徹底解説します!

 

ピル 金額 女性

ピルを入手したいと思う女性たちが気になるのが、ピルの値段ではないでしょうか。
高いという声も耳にするため、実際の金額を知らないままピルに手を出せないでいる方もいるでしょう。今回はピルの実際の値段の相場や、オンラインやオフラインでの入手方法を解説します。

ピルのざっくり概要

まずはピルの値段を知る前に、ピルの概要を下記に分けて解説します。

〇仕組み
〇期待効果
〇ピルの種類と値段表
〇オンラインで処方を受けられるクリニック

仕組み

一般的にピルと呼ばれている継続的に内服するものは、低用量経口避妊薬(Oral Contraceptives=OC)と言うのが正式的な名前です。

エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンが含まれており、内服することで体が妊娠したと勘違いします。それによって女性ホルモンの排出を抑えることができ、避妊効果が期待できるという仕組みです。

ピルの仕組み

引用元:クリニックフォア公式サイト

期待効果

ピルの避妊の効果は前述の仕組みで解説しましたが、他にもピルによってさまざまな効果が期待されています。主に下記のものが効果として期待されているものです。

生理痛の緩和、経血の減少
生理に伴う心身の症状(PMS)の緩和
・子宮内膜症の治療や予防効果
・卵巣がんや子宮がん、大腸がんの予防効果
・ニキビや肌荒れの改善

ピルの種類と値段表

 

低用量ピルの種類別値段相場

低用量ピルの種類別の値段相場は下記の表の通りです。

ピルの名前 効果や目的 料金(1シートあたり) 保険適用or適用外
アンジュ21・28 避妊効果 約2,500〜3,000円 保険適用外
トリキュラー21・28
ラベルフィーユ21・28
シンフェーズ 約2,500円
ファボワール21・28 約2,000円
マーベロン21・28 約2,500〜3,000円
フリウェルLD
フリウェルULD
月経困難症治療 約1,600円 保険適用
ルナベルLD
ルナベルULD
約2,000円
ジェミーナ 約2,000〜3,000円程度
(保険適用後の金額)
ヤーズフレックス

偽薬が含まれず21日分内服後に7日間休薬する内服するシートは21、偽薬が含まれており毎日内服するシートは28となります。現在21は飲み忘れのリスクが多いため、28の処方が多い傾向にあります。

内服の目的が避妊なのか、月経困難症の治療なのかによって処方するピルや保険適応かどうか金額は異なってきます

入手方法

低用量ピルの入手方法は大きく下記の2つが存在します。

オンラインで処方してもらう
病院やクリニックへ通院し処方してもらう

低用量ピルは継続的に内服する必要があり、毎月病院へ通院するのは難しい方も多いでしょう。
オンラインで処方してもらうことで通院の手間を省くこともできるため、オンラインのピル処方サービスは近年人気になってきています。

アフターピルの値段相場

緊急避妊を目的とした、アフターピルの値段相場は下記の表の通りです。

ピルの名前 効果や目的 料金 保険適用or適用外
レボノルゲストレル 緊急避妊 約9,000〜12,000円 適用外

 

日本で認可されているアフターピルは上記1種類で、同じ成分で先発品の「ノルレボ」と言う薬を扱っているクリニックもあります。

入手方法

アフターピルも低用量ピルと同様にオンラインとオフラインでの入手方法があります。

ただアフターピルの場合は早めに飲むことで高い効果が得られるとされているため、近隣のクリニックが営業していればそちらへ向かうのが優先的な入手ルートでしょう。

もし夜間などでクリニックや病院が開いていなければ、オンラインで即日発送などで対応してもらうのも良いでしょう。

詳しい情報はこちらの記事を読んでみてください!

中用量ピルの値段相場

中用量ピルの値段相場は下記になります。

ピルの名前 効果や目的 料金 保険適用or適用外
プラノバール 緊急避妊、月経移動 約4,000〜8,000円 適用外

日本で扱われている中用量ピルは上記1種類のみとなっており、主に緊急避妊と月経移動を目的に処方されることが多いです。

緊急避妊はヤッペ法と言われており、プラノバール2錠を12時間おきに合計4錠内服する方法です。

入手方法

中用量ピルはオンラインでは扱っているところは低用量ピルほど多くはありません。

また緊急避妊を処方目的とされることも多いプラノバールは、性行為後72時間以内に内服する必要があるため、アフターピル同様に近隣のやっているクリニックへ行くのがおすすめの入手方法です。
オンラインでも緊急避妊や月経移動のための処方としてプラノバールを扱っているクリニックもあるため、確認してみると良いでしょう。

ピルの種類について詳しく知りたい方はこちら

オンラインで処方を受けられるクリニック

おすすめのオンライン処方サービスを表にまとめました。

クリニック名 特徴 価格
クリニックフォア ・アプリ不要でスマホやPCで操作可能
・初診から薬の処方可能
・薬は最短当日発送翌日到着
初回診察料1,650円+送料550円
(定期配送は15%オフで月々2,783円〜)
スマルナ ・アプリで診察予約から薬の郵送まで完結
・チャットで医師や助産師に女性特有疾患や、女性の悩みを相談できる
・薬は最短当日発送翌日到着
低用量ピル:2,380円〜
中用量ピル:2,900円〜
アフターピル:9.480円〜
DMMオンラインクリニック ・産婦人科医と薬剤師監修のもと薬を処方
・最短当日到着
・当日診察も可能
診察料0円、送料550円
低用量ピル:3,179円〜(1シート)
※ピルの種類によって異なる

オンライン処方に関する詳しい情報はこちらからどうぞ!

長期的に飲むなら?

ここからは、ピルを長期的に飲む場合の金額負担を考えてみましょう。

対面処方とオンラインのメリット・デメリット

まずはクリニックへ病院を受診し処方される場合と、オンライン処方の場合のメリットとデメリットを比較してみましょう。

対面処方 オンライン処方
メリット ・営業時間内であればすぐに薬を受け取れる
女性特有疾患の相談や検査を受けられる
家にいながら診察から処方、薬の受け取りまでできる
・病院へ行く交通費を抑えられる
・婦人科へ行く羞恥心があった人でも利用しやすい
・定期配送が可能なのでピルが切れてしまうリスクが少ない
デメリット 病院へ行くのに交通費を要する
・診察に待ち時間があり、診察から受け取りまで時間がかかる
病院の診察日・時間に左右される
・ピルの送料がかかる
・エコーや内診、採血などの検査が受けられない

女性特有疾患に関する不安を抱えていたり、さまざまな悩みを抱えていたりする方は、病院や実際に足を運び、ピルを処方してもらうのが良いでしょう。

避妊や生理痛やPMSの緩和などが目的であれば、オンラインでの処方で簡潔に済ませる方が良いのではないでしょうか。

まとめ

ここまでピルの種類や価格についてまとめてきました。

入手方法は実際にクリニックや病院に出向いて診察を受けて処方してもらう方法と、オンラインでの処方方法があります。

ピルに対する強い悩みを抱えていたり、女性特有疾患に対する不安が強かったりする方は実際に病院に行って入手する方法がおすすめです。

ですが、オンラインでの処方は気軽に交通費がかからず処方してもらうことができるため、 生理痛やPMSの改善や避妊目的の方にはオンラインでの処方がおすすめです。

それぞれの特徴を比較して自分にあった方法を選びましょう!