「ピルが合わない…」と思ったらやめてもいい?推奨する対応や体験談まで紹介します!

ピルが合わないと感じるケース

ここでは「もしかしたらピルが合わないかも…」という方のために、ピルが合わないと感じるケースをご紹介します。自分と同じだなと思うケースがあれば無理をして続けなくても大丈夫です。

では、3つのケースを見ていきましょう。

体調が悪くなった

ホルモンバランスが一時的に乱れることで頭痛や吐き気、めまいや倦怠感などの体調不良の症状が現れることがあります。そのような症状がしばらく続きますが、基本的には3ヶ月ほどすると症状が落ち着いてくることがほとんどです。
また稀に服用してからしばらく時間が経過したあとに症状があらわれることもあります。

太った

体重増加や体重は変わらずに身体のむくみがとれないといった症状、また乳房の張りや疲労感など体が重く感じるというケースもあります。これはピルに含まれる黄体ホルモンがむくみを促進させたり、食欲を増加させたりする作用によるものです。

実際にピルを飲むと太るという研究結果は出ていないものの、ホルモンによりそのような作用を感じてしまう人もいるようです。

不正出血があった

ピルを服用している人の中でも不正出血を経験する人が最も多いのではないでしょうか。
ですがこれは飲み始めの一時的なものであることが多いです。飲み始めて3ヶ月以内は不正出血の症状があらわれることがあります
個人差はありますが、服用してから時間が経過するにつれて改善が期待できます。

ピルの副作用

ピルの副作用には一体どのようなものがあるのでしょうか。
自分が体験している症状は本当にピルの副作用なの?と思っている人もいるかもしれませんね。
また、それぞれの副作用の発生確率はどれくらいなのでしょうか。確率を知っておくだけでも副作用に対する心の持ちようも変わるかもしれません。

ここではピルの副作用としてあらわれる症状の種類とそれぞれの確率を紹介します。
そしてつらいときや我慢できない時の対処法も説明するのでぜひ参考にしてみてください。

副作用の発生確率

副作用の種類と発生確率を表にまとめました。

副作用 確率
・不正出血 約12%
・吐き気
・体重増加
・頭痛
・乳房の腫れ
・気分の変調
約5%
・発疹
・肝機能異常
・ニキビやシミの発生
・血圧上昇
約0.1%~5%未満
・蕁麻疹
・動悸
・視力障害
稀に見られる

副作用かなと思ったら

ピルは全身にさまざまな症状が現れることが多い薬です。
しかしそのほとんどは1〜3ヶ月以内で症状が治っていきます。基本的に気持ちを楽にして、リラックスした状態で過ごすなどしながら症状に慣れていくしかありませんが、気になる症状が出た場合は医師に相談した上で継続するようにしましょう。

しかし中でもふくらはぎの痛みや手足の脱力、視力異常など、その他もろもろの症状が急激にあらわれた場合は「血栓症」の疑いがあるため早めに病院を受診するようにしてください。

血栓症」とは、血液中に小さな血の塊ができることで血管を詰まらせてしまう病気のことです。
発症するのは10万人に5人程度とされていますが心臓や脳、肺などの重要な血管に生じると命に関わるため注意すべき副作用なのです。

つらいときは

つらいときは相談をすることが1番です。個人の判断でやめるのではなく、婦人科や内科の医師にきちんと症状を相談して判断をしてもらいましょう
また直接受診するのはハードルが高いという人や時間がないという人には、オンラインでの相談も可能です。
オンラインでの相談や診察は厚生労働省がルールを決めており、電話やビデオ通話などの通信機器を使用したリアルタイムで受診する必要があります
チャットや写真、録画した動画でのやり取りは禁止されているので、チャット等で完結するクリニックはできるだけ避けて、リアルタイムで相談に乗ってくれる医療機関を選ぶよう心がけましょう。

ピルをやめた人、やめようとした人の体験談

「ピルが合わないのって自分だけなのかな?」と不安に思っている方も多いと思います。
でも大丈夫です。ピルが合わない人はたくさんいますし、現にこの記事を書いている私自身ピルに悩まされて結局やめました。
ここではピルをやめた人ややめようとした人の体験談を紹介します。
迷っている人や悩んでいる人も気楽に目を通してみてください。

まとめ

ピルが合わないと思った時の対応方法

まずは自分で判断することはできるだけ避けて、医師に相談するようにしましょう。ピルを処方してもらう時に相談してもいいですし、オンラインで他の医療機関に相談してもいいです。
悩んでいるのは自分だけではないということを知って前向きに考えてみてください。

大抵の副作用は1〜3ヶ月以内で自然に改善されるので、慣れるまで続けてみるのも一つの手かもしれません。実際に続けて改善されたという方も大多数いらっしゃいます。

どちらにせよ、つらいときは無理をせず誰かに相談することで自分に合った選択ができます。

おすすめの相談方法

おすすめはやはりかかりつけ医に相談をすることですが、先ほども述べた通り最近ではオンラインでの相談や診察、処方まで一貫しておこなっている機関もあります。
その中でも24時間受け付けている機関や、最短翌日にピルを届けてくれる機関なども増えてきています。
おすすめのオンラインクリニックを紹介しますので、自分に合ったものを探してみて下さい。

クリニック名
※PR含む
メデリ クリニックフォア DMMオンラインクリニック スマルナ
特徴 ・LINEから診察予約が可能
・初月ピル代と診察料が無料
・アプリ不要でスマホやPCで操作可能
・初診から薬の処方可能
・薬は最短当日発送翌日到着
・産婦人科医と薬剤師監修のもと薬を処方
・最短当日到着
・当日診察も可能
・アプリで診察予約から薬の郵送まで完結
・チャットで医師や助産師に女性特有疾患や、女性の悩みを相談できる
・薬は最短当日発送翌日到着
1ヶ月あたりの費用 低用量ピルは初月ピル代0円
2シート目以降:2,970円/月~
※送料は別途550円(税込)
※送料無料のおまとめプランあり
2,783円/月~
※送料は別途550円(税込)
1,980円/月~
※送料は別途550円(税込)
2,380円/月~
※送料は別途550円(税込)
初診料 0円 1,650円(税込) 0円 1,500円(税込)
おくすり到着まで 最短当日発送 最短翌日到着 最短当日到着 最短翌日到着
診療方法 FaceTimeもしくは、Google Meetを使用 アプリや、カメラ、マイク付きの
スマホ、パソコン、電話診療も可能
ビデオツール アプリ内でテキストや動画チャットで診察
診療対応時間 24時間対応 【平日】9:00~20:30
【土日】9:00~18:30
【平日】8:00~22:00
【土日】8:00~21:00
24時間対応
「スマルナ医療相談室」は10:00〜18:00、
「カスタマーサポート」は10:00〜20:00まで対応
年齢 18歳以上
※18歳未満の方には保護者様の同意・同席を必須
18歳以上
※18歳未満の方には保護者様の同意・同席を必須
18歳以上
※18歳未満は保護者同伴での診察
18歳以上
※18歳未満の方には保護者様の同意・同席を必須

人気のピルオンライン処方サービス4選

ここで人気のピルオンライン処方サービス4選紹介します。
人気のサービスは下記の4つです

メデリ

クリニックフォア

DMMオンラインクリニック

スマルナ

それぞれ特徴や価格など解説していきます。

【PR】メデリピル

メデリ

メデリ初回のピル代が無料なので、ピル初心者の方でも負担なくお試しいただけます!また、ライン登録で簡単に診療予約・プラン変更などができることや、何回でも診療代が無料なこともポイントです。処方されたピルは中身のわからない状態でポストに届けてくれるので、プライバシーの面でも安心して利用できます!定期的にピルや女性のカラダに関する知識をお届けするサービスも提供していますので、ピルを検討している方はぜひチェックしてみて下さい!

 

もっと知りたい方はこちら!
メデリ ライン

 

ご利用方法はこちらをご参考ください!↓

気になる料金はこちら!↓

メデリ 料金

 

特徴 価格
・LINEを使って予約できる
・体に合わなければ無料の診療を受けていつでも休止やキャンセルができる
・プライバシーを守って雑貨表記で郵送
初月のピル代と診療料は0円、送料は別途550円
6ヶ月のおまとめプランは月額2,970円〜

【PR】クリニックフォア

クリニックフォアは関東や関西に一般外来のクリニックも開院していながら、オンラインでのピルの処方も行っています。

クリニックフォアの特徴と価格は下記です。

特徴 価格
・アプリ不要でスマホやPCで操作可能
・初診から薬の処方可能
・薬は最短当日発送翌日到着
初回診察料1,650円+送料550円
ピルは種類により異なるものの、定期配送は15%オフで月々2,783円〜

定期配送が可能で、定期配送の場合は15%オフと安くなります。
ピルの処方をしてもらうのを忘れてしまうという方や、ピルの費用が負担と感じている方におすすめです。

クリニックフォア公式HPへ

 

【PR】DMMオンラインクリニック

DMMオンラインクリニックでは国内最安値を追求しており、DMMポイントを利用したキャッシュレス決済も可能なため、活用しやすいオンラインクリニックです。

DMMオンラインクリニックの特徴と価格は下記です。

特徴 費用
・産婦人科医と薬剤師監修のもと薬を処方
・最短当日到着
・当日診察も可能
診察料0円、送料550円
ピルの種類によって異なるものの、低用量ピル1シートは3,179円〜

そのほかにも、自社のバイク便を活用して発送するため、お薬は最短で当日に届けてもらうことができたり、診療時間は、9時から21時で、年末年始を除く平日・土日祝いつでも診察が可能であるなど、様々な魅力があります。

スマルナ

スマルナアプリで診察予約から診察、薬の処方を行えます。

スマルナの特徴と価格は下記です。

特徴 価格
・アプリで診察予約から薬の郵送まで完結
・チャットで医師や助産師に女性特有疾患や、女性の悩みを相談できる
・薬は最短当日発送翌日到着
低用量ピルの定期便は2,380円〜
中用量ピルは2,900円〜
アフターピルは9.480円〜

アプリで完結できるサービスとなっており、チャットで医師や助産師など医療資格保有者へ相談ができるのも人気の理由と言えるでしょう。

公式サイトのユーザーボイスからは、生理に関する不安を伝えると優しく回答をいただけたという声もありました。

 

まとめ

いかがでしたか?今回はピルが合わないなと思った時の対処法や体験談をご紹介しました。
今悩んでいる人にとって少しでも有益な情報になっていたら嬉しいです。